遺言書作成の基礎知識⑫自筆証書遺言書の保管について

お問い合わせ

遺言書作成の基礎知識⑫自筆証書遺言書の保管について

大阪神戸京都で遺言書作成・相続登記のご相談は上野司法書士事務所へご相談ください。

大阪や神戸エリアでの遺言書作成はお任せ下さい。

江坂相続遺言手続きセンターです。

 

本日は自筆証書遺言の保管についてのお話です。

自筆証書遺言は遺言書の中でも手軽にかくことができる遺言です。すべて自筆でかかなければならないば

ど厳格な要件がありますが作成した後の遺言書はどのように保管したらよろしいでしょうか。

そのままにする、もしくは封筒にいればければならない?

 

封筒にいれなければいけない?

 

そもそも自筆証書遺言を作成した場合は封筒にいれなければならないのでしょうか。

 

封筒に入れるか入れないかは遺言者の自由であり遺言の効力は変わりません。

 

どちらも有効です。

 

ただし遺言書作成の経緯やタイミングにもよるでしょうが、時間的な余裕があるのであれば

秘密の保持や偽造防止になりますので封筒にいれて封緘する方がよいのではないでしょうか。

 

封筒の文言

 

封筒の文言ですが、相続人が見つけた場合、家族が見つけた場合に誤って捨ててしまうことを

防止するためにも「遺言書」や「遺言状」のように書いておくと一目瞭然なので安全といえます。

 

民法上では封印のある遺言書を発見した者は、家庭裁判所に遺言書検認の申し立てをして家庭裁判所で相

続人またはその代理人の立会のもと開封しなければならないとされています(民1004)

家庭裁判所以外で勝手に開封すると5万円以下の過料に処せられるとされています。(民1005)

遺言書には、「本遺言書は開封することなくこのまま家庭裁判所に提出すること」などと記載しておけば

遺言書を発見したものが開封してしまうことを予防できます。

 

封筒の押印

 

自筆証書遺言は押印が要件となっていますが、封筒を作成するのが要件でく、封筒に押印することまでは

法律で定められていません

判例で遺言書自体に押印がなくても封筒の封じ目に封印があるときは、封筒の封じ目の押印は遺言書を封

筒中に確定させる意義とともに遺言書が完結したことを明らかにする意義も有しており自筆証書遺言書と

して有効であるとしています。

 

遺言書作成でお困りの方は当センターまでご相談ください。

 

遺言書作成サポート内容についてはこちらです。

 

大阪府全域、神戸市、京都での遺言書作成や相続手続きのご相談は江坂相続遺言手続きセンターへご連絡下さい。
無料出張相談受付中でございます。お問い合わせは下記記載のメールまたは電話にてお願い致します。
朝9時から夜は21時まで受付しております。土日祝日もお問い合わせください。

 

  • 多数のお客様より「上野先生」でとご指名いただきます。
  • 弁護士、行政書士、税理士、不動産会社との提携によってスムーズな相続対応。
  • アクセスよい。江坂駅徒歩1分、主要駅梅田、 新大阪、千里中央からも通いやすい。
  • 事務所前に自転車、バイク無料駐輪場あり
  • 相談無料! 早朝深夜土日対応

お問い合わせはこちらから

0120-777-716

メールはこちらから