遺言書を作成したほうがよい人とは?|司法書士が解説するチェックポイント

お問い合わせ

遺言書を作成したほうがよい人とは?|司法書士が解説するチェックポイント

「自分には遺言書なんて必要ない」と思っていませんか?
実は、多くの方が遺言書を作成しておくべきケースに該当しています。

この記事では、司法書士の視点から「遺言書を作成したほうがよい人の特徴」を具体的にご紹介します。
将来の相続トラブルを防ぐためにも、ぜひ参考にしてください。

1. 子どもがいない夫婦の方

配偶者にすべての財産を残したいと考えていても、兄弟姉妹やその子ども(甥・姪)にも相続権があることをご存じですか?

遺言書がないと、自分の意に反して財産が分散してしまうことも。
→「全財産を妻(夫)に相続させる」と書いた遺言書の作成が有効です。

2. 再婚して家族構成が複雑な方

前妻・前夫との間に子どもがいる場合、現在の配偶者と前婚の子が相続人となります。
→関係性が薄い子どもが突然現れてトラブルになるケースも。

遺言書で財産の分け方や気持ちを明確にしておくことが大切です。

3. 特定の相続人に多く遺したい方

たとえば「長年介護してくれた長女に多く渡したい」「特に世話になった孫に贈りたい」といった場合、遺言書がなければ法定相続通りに分配されてしまいます。

→感謝の気持ちや想いを形にするには、遺言書の活用が最適です。

4. 相続人がいない方

配偶者も子どもも兄弟もいないという方は、遺言書がなければ最終的に財産は国のものになってしまいます。

→お世話になった友人や施設・団体へ**遺贈(いぞう)**することも可能です。
思いを大切にするためにも、遺言書の作成をおすすめします。

5. 自宅など不動産を持っている方

不動産は現金と違って分けにくく、誰が相続するかでトラブルになりやすい財産です。

→「この不動産は〇〇に相続させる」と遺言で明記しておけば、相続手続きもスムーズです。

6. 会社や事業を経営している方

中小企業の経営者や個人事業主の方は、事業の承継先を明確にしておくことが重要です。

→跡継ぎが決まっていないと、会社や事業が混乱し、従業員や家族に負担がかかることもあります。

7. 障がいのある家族がいる方

将来的に特別な配慮や支援が必要なご家族がいる場合、他の相続人とのバランスを考慮した遺言が必要です。

→信託や福祉型遺言なども視野に入れることで、安心を確保できます。

まとめ|遺言書は「もしも」に備える安心のカタチ

遺言書は、財産の多さに関係なく、**「自分の想いを大切な人に届ける手段」**です。
「まだ早いかな」と思っている今こそが、遺言書を準備する絶好のタイミングかもしれません。

相続診断士による無料相続診断サービスのご案内

当事務所では、相続診断士の資格を有する司法書士が、相続に関する簡易診断を無料で行っております。​
簡単なチェック項目にお答えいただくだけで、以下のような点について診断いたします:​
相続において特に注意すべき事項

相続対策の緊急性
遺言書作成の必要性
相続税の申告が必要かどうか​

この診断により、ご自身の状況を把握し、必要な対策を講じる第一歩となります。​
ご希望の方には、無料で診断を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。​

遺言書のご相談は上野司法書士事務所へ
上野司法書士事務所では、遺言書作成のサポートを多数行っております。
お一人おひとりのご事情を丁寧にヒアリングし、最適な形をご提案いたします。

上野司法書士事務所
大阪府吹田市豊津町9番44号
0120-777-716(平日9:00〜21:00)
お気軽にご相談ください(初回相談無料)

  • 多数のお客様より「上野先生」でとご指名いただきます。
  • 弁護士、行政書士、税理士、不動産会社との提携によってスムーズな相続対応。
  • アクセスよい。江坂駅徒歩1分、主要駅梅田、 新大阪、千里中央からも通いやすい。
  • 事務所前に自転車、バイク無料駐輪場あり
  • 相談無料! 早朝深夜土日対応

お問い合わせはこちらから

0120-777-716

メールはこちらから