遺言書作成の基礎知識⑦署名について

お問い合わせ

遺言書作成の基礎知識⑦署名について

 

遺言書作成のご相談は上野司法書士事務所へお任せください!

こんにちは。江坂相続遺言手続きセンターの司法書士上野です。

神戸や大阪での相続手続きは当センターまでご相談ください。

 

遺言書作成の基礎知識①

遺言書作成の基礎知識②

遺言書作成の基礎知識③

遺言書作成の基礎知識④

遺言書作成の基礎知識⑤

遺言書作成の基礎知識⑥

 

今回は遺言書作成の基礎知識⑦としてテーマは「署名」についてです自筆証書遺言は必ず署名しなければ

いけませんし、公正証書遺言も原則として署名するというお話は遺言書作成の基礎知識の中でお話したの

ですが、署名はどのような記載をしたらよろしいのでしょうか。

 

署名の趣旨

 

遺言書には氏名を書くのですが、それは遺言者が誰であるのかを明らかすることや、

その筆跡から遺言書が遺言者自身の意思に基づいくものであることを確認するためとされています。

 

署名の記載方法

 

自筆証書遺言の署名は戸籍上の氏名ではなくても、遺言者が誰であるかについて疑いがない程度の表示が

あれば、ペンネームなどの通称でよいとされています。

 

また平成21年の高裁判例では公正証書遺言においても、自筆証書遺言と同じように、遺言書の氏名は

戸籍上の氏名と同一の必要はなく、通称、ペンネーム、芸名、屋号などであってもよいとしています。

しかし単に承認の意味の記載があれば足りるというものではないので氏名ではない記号等では足りないと

されています。

 

氏名記載場所

 

公正証書遺言では公証人が署名についてはこちらに書いてくださいといってくださるので特に気にしなく

ても大丈夫なのですが、

 

自筆証書遺言の氏名の記載場所については特にここに書かならければならないという場所きまってお

りません。どこにかけばよいかわからないという方は文章の最後に署名するとよいでしょう。

 

また遺言書が複数枚ある場合は一枚についてしておけば大丈夫で、一枚ごとすべてに署名する必要はない

とされています。契印も遺言書が複数枚ある場合、民法上は要件とされていないので、遺言の内容、

遺言書の体裁からみ一つの遺言書であると判断することができるのであれば、有効であると考えられています。

しかし無用な争いを防ぐためには契印をしたほうがよいと考えられます。

 

※遺言書の作成は厳格な要件があり気を付けることがたくさんございます。遺言書作成は専門家である

当センターまでご相談下さい。

 

遺言書作成サポート内容についてはこちら

 

大阪府全域、神戸市、京都での遺言書作成や相続手続きのご相談は江坂相続遺言手続きセンターへご連絡下さい。
無料出張相談受付中でございます。お問い合わせは下記記載のメールまたは電話にてお願い致します。
朝9時から夜は21時まで受付しております。

 

 

  • 多数のお客様より「上野先生」でとご指名いただきます。
  • 弁護士、行政書士、税理士、不動産会社との提携によってスムーズな相続対応。
  • アクセスよい。江坂駅徒歩1分、主要駅梅田、 新大阪、千里中央からも通いやすい。
  • 事務所前に自転車、バイク無料駐輪場あり
  • 相談無料! 早朝深夜土日対応

お問い合わせはこちらから

0120-777-716

メールはこちらから